CubTrek Kyoto

スーパーカブシリーズ10台との日々と徒然

2012年10月

オートハーフ写真をちまちまアップ2


Photo:オートハーフSE

旧八幡町役場 昭和11年建造
登録文化財

オートハーフ写真をちまちまアップ



コダックの安物カラーネガフィルム写真。
今まで、一気に写真庫にアップしてたけど、一枚一枚アップしたら、ブログネタにけっこうな日数がいけるのを思いついた!

36枚撮りフィルムなら、ハーフなので毎日アップしていくと72日行ける。
まあ、全部が発表に耐えられる写真なんて撮れないけどね。

っで、1枚目(笑)
逆光でレンズの悪さが出まくり。
デジカメなら、ぜったい許せない写真。
電子デバイスのないカメラが、光をフィルムに焼き付けた結果のそのままが出てしまう、不自由さの中の自由な感じ。

駄作山盛りアップしていきます!

iPhoneのバッテリー



2年間使ってもちの悪いiPhoneのバッテリーを交換。
どっちみち、保証期間切れてるし、心斎橋まで行くの面倒くさいし。
純正バッテリー格安で売っている。
交換は、かんたん。

AKBいわしたった



夕方には雨は上がった。
どこかへ行くには中途半端な時間。

そんなときは、410円のリラクゼーション銭湯へ。
今日は、こぢんまりと昭和の佇まい「長者湯」さん。

夕方の銭湯は、休日の出来事の社交場。
となりの、おっさん、「今日なAKBいわしたった」
なんの、ボケかと思ったら、パチンコの話(笑)
あはは、ええな~。

C100の後ろにオープンな箱をつけたら、
ママチャリの後ろにカゴがついているやつと、
親戚みたいなもんやなと思った。

12年に一度



先週、先々週の土曜日は仕事だったので、久しぶりの連休。
ほんとは、近場へキャンプに行くつもりだったけど、雨マークなので欠席。

CT90でカメラ4台もってぶらりと出かける(笑)
今日のカメラは、
①オートハーフSE(カラーネガフィルム)
②GR10(モノクロフィルム)
③GXR A12 GR50㎜
④GRDⅢ
それぞれにしか撮れない描写がある。



今日は泉涌寺
12年に一度、辰年にしか公開されな「舎利殿」を拝観。
ここは、「鳴龍」という仕掛けがある、
天井に龍が描かれていて、
手をたたくと♪ビヨ~ン~♪という独特の音が共鳴する。
(YouTubeで「泉涌寺 鳴き龍」で検索したら出てくる)
なかなかの不思議な音で面白かった。



御座所にも拝観し、まだ少ない観光客の中で、ゆったりとした京都を満喫。
気の早いのが紅葉しだして、カメラ親父の大好きな獲物。
オートハーフのカラーネガを撮りきって、帰りはヨドバシに現像に出す。



っで、今日一番使ったカメラは・・・・
iPhoneだった(笑)
蜷川実花監修のカメラアプリが楽しくて、5台目のカメラとして遊べた(笑)

MD純正のナンバープレート台



MDのナンバープレート台。
「なんでやねん」とツッコミたくなるほど、くそ重い(笑)
明らかにオーバークオリティ。
せやけど、そこはMD用だから、ダサくてもかっちょいい!



CT90・110にそうちゃく。

今朝の通勤は、レッグのないCT90では寒かったぁ。
バイクの気持ち良い時期は短い。

初秋


Photo:GXR A12 GR50㎜

文章を書いていたら、写真が台無しになったので、
文章やーめた。
今日はこの写真だけ(笑)

オートハーフはカメラのカブ



一番前のがオートハーフの初期型で1962年。
カメラが高価だったときに、大衆のカメラのひとつとして開発された。
PENは1959年で同じ時代のもの。
ハーフカメラは12枚撮りなら24枚撮れるので庶民のカメラとして人気が出た。

スーパーカブも同じ世代の1958年にC100 が誕生!!
まさに、大衆のための便利な道具が商品化された時代であった。
ちなみに、スバル360も1958年。

オートハーフは名前の通り、シャッター押すだけのカメラ。
フィルム巻き上げるためのゼンマイは巻かないといけないけど、あとはシャッター押すだけ。
「誰でも簡単に操れる」という間口の広さは、スーパーカブのコンセプトと同じ。

東寺のがらくた市で300円で買った初期型オートハーフ
直るかな?と期待したけど、ほんとに“がらくた”だった(笑)
残念。オブジェにしよう。

昨年の終い天神で見つけたSE2(ホットシュー付のやつ)は忘れていた。
うちのオートハーフの中でも2番目に状態が良い。ちょっとメンテで大丈夫かな。

いろいろと手持ちのオートハーフチェックしてたら病気が再発しそう。
1970年大阪万博柄のオートハーフがほしいな。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

たかひろ

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ