CubTrek Kyoto

スーパーカブシリーズ10台との日々と徒然

スーパーカブで散歩しゃはりませんか?

CT90 ワイヤーハーネス交換


2024年ももう少しですね。
1年の早いこと(^^;)
やりたい事がいっぱいあって、なんぼ時間があっても足りません。

IMG_20241225_124934

CT90ですが、メインハーネスいじった(めくった)後があり、怪しいんです。
以前から気にはなっていたのですが、まあ普通に走るのでほったらかしでした。
ギボシのところでは、熱もって焦げたあとがあるし、配線は劣化すると抵抗が増えます。
カチカチに硬化しているのもあって一気に新品にしたほうが早いので交換。
先ずの難関は「部品が無い」→ アメリカの社外品ならある → 国際配送料高すぎる → ついでの部品も頼んで1品の配送料を下げる。
こんなんで、コンタクトブレーカーのベースごとのセット、リアスプロケット、サブタンクのホースセット(自作したけど、けっきょく手に入れる)、っと、ワイヤーハーネスを買った。そでも送料高いけど、無いもの仕方ない。


IMG_20241225_124423

ハーネスはフレームとエンジンの間を通っているので、エンジンを下す(ずらす)必要があります。
エンジンが露わになりますが、このCS90系のラージケースのエンジンは大きくてカッコいいですよね。でも、重たいです。
ハーネスの交換は正しく結線していかないといけないので慎重にやります。
幸い買った社外品のハーネスが純正の配線色に忠実だったので助かりました。
電子デバイスなんてものは無いのでシンプルでわかりやすいです。
ライト系、充電系、点火系とブロックごとに考えたら簡単です。

IMG_20241226_203857

交換後テストラン!
ヘッドライトが明るい!!
充電も安定!
点火のパルス感も上がった。
思った以上に効果があってビックリ。
ほかの古いカブもワイヤーハーネスの交換をしたくなった。

IMG_20241226_203933

この日はクリスマスイブ!
京都タワーが赤と緑(裏)でライトアップでした。
とても寒いですが、調子のいいエンジンで近所グルグルしてても楽しかったです。



カブプロをノーマルに戻す

IMG_20241202_233252

もう師走ですね~
このブログの更新頻度も減ってしまって年に数回ってな感じです。
まあ、忙しい(T-T) 仕事もプライベートも何かしらの予定があって、カブでぶらっとでかけるヒマもないです。
カブは毎日通勤や所用で乗ってはいます。

今、家のリフォームを計画してまして、カブ置き場がぐっと狭くなるので、どうするか検討中。
上のカブプロも乗る頻度が少なくて(^^ゞ12年で8,500キロぐらい。
手放そうかと考えてとりあえずノーマルに戻しました。。。

IMG_20241202_233119

いろいろ調べてても二束三文のJA10
家の中に置いているので程度は抜群です。
乗らないのがカブにとっては一番の不幸なので、通勤のメインカブとしました。
そしたらカゴがすごく便利で!
ウチの他のカブには無い利点を発揮。大型前カゴはカブプロの真骨頂!
クロスカブ化してましたが、カブプロの個性を殺していました(笑)
ハンドリングもフロントの重量ありきで設計されているので、落ち着いた感じになりそれはそれでよくできています。
メーカーが開発費をかけて考えるノーマルって素晴らしい!!
余談ですが、ノーマルエンジンでギア比なんていじったらダメですよ(笑)

売るかどうかはリフォームが完成してカブ置き場が決定してから考えます。
今は足として活躍してもらいましょう!

3Dプリンターで部品をつくる


CT90のサブタンクのホースキャップが外れてどこかへ行きました。
前回使ったときに締め付けが悪かったのでしょうか?

ガソリン入ったままでしたが溢れないので気づいてませんでした。
いつから?無かったのでしょう??

IMG_20240909_210845


部品を調べると純正部品はもう出て来ないようです(T-T)
eBay(アメリカ)には2,500円で社外品があるようですが送料が4,000円かかりそうで、それに、怪しいもんにチャレンジするにはリスクが高いです。


IMG_20240909_194109


代用品を探しますがネジ山が特殊で見つかりません。
「これは作るしかないな」
3Dプリンターの価格がお手頃でセールしていたので後先考えずに購入!
とりあえずテストの“招き猫”のデータが附属していたのでプリントしました。

IMG_20240909_211215


3Dプリンターは材料を熱で溶かして射出して積み上げていくことで造形します。
そこに無かった物体が1層1層積み上がってできていく様子は見ていても面白いです。

さて大問題は、パソコンを使っての3DCADです。全くわかっていません。
YouTubeや関連サイトで勉強して、パソコンに無料ソフトを入れて、造形します。
ネジと円柱を作って組み合わせて、ネジ山は合いそうなものを使って造形。
スライサーソフトで射出の積み上げを自動で設定してと、超素人でもデータ作成はなんとかできました。

ただ、古いパソコン(10年以上前)では、3DCADソフトを使っていると、途中で止まってしまいます。結局、パソコンも買い替えることになりました。
中古のグラフィックボードついたゲーミングパソコン。
CADが快適にできるようになりました!

IMG_20240909_193259

右から試作2号~4号です。
ねじ山を少し変えたり、面取りをしたり、ねじ山とボディーの間にパッキンが入る部分を作ったり。。。

IMG_20240909_192929

試作4号でほぼデータとしては完成です!
あとは、材料を耐ガソリンや耐候性のあるものを使って黒でやれば満足行くものになりそうです。

IMG_20240909_193036

とりあえずの今の3DCADのスキルでは、ボルトタイプで作るで精一杯です。
キャップとして機能すればいいので、とりあえずこんなもんでしょ!
純正のようなノブタイプはまた勉強してやろうと思います。

ついでに、有りそうで無いカブパーツを作ります(笑)
外形14ミリの穴6.5ミリのカラー

IMG_20240909_213426

CT110のサイドカバーの穴って割れませんか
これは、締めていくとここに圧がかかって凹んで割れます。
ウチの旧カブ(C100、あんどんカブ、CT)
このタイプのサイドカーの全部割れてます(T_T)

IMG_20240909_213336

作ったのはここのカラー、締めこんで行っても凹まないようにするものです。
以前から気になっていて、ワッシャー入れたり金属カラーを組み合わせたりしてました。
3Dプリンターならサイズ自由、ピッタリのが作れました。

IMG_20240909_213529

大量に作って商品化しようかしら(笑)
そんな、たいそうなもんじゃないですがね。

プリンターに付属していたお試しフィラメント(材料)を使い切りました。
いろいろな種類や色がありそうです。

その前に、3DCADの造形スキルを上げないと!
使いこなせたらいろいろできて楽しそうです!!



CT90ヘッドライト球LED化

バッテリー点火のCT90はいかに消費電力を抑えるかが大切です。
あんどんカブC90z、CS90、CL90と同じエンジンのはこれです。
当時はよくこんなんで売ってたと思います。
今じゃ、リコール対応しないと、罰せられそうな工業製品です(笑)
エンジンが素晴らしいだけにとっても残念。

省電力化をいろいろとやってきました。
レギュレターによる充電の安定、セミトラによる点火の安定、ウインカー・テール球のLED化、そして今回のヘッドライト球のLED化です。

IMG_20240701_213206

CT110仲間がヘッドライト球をLEDにしたと聞きました。
6Vのがあるんや!と早速ポッチとしました。
メカメカしたのが多いですが、電球の中に発光体があるタイプにしました。

IMG_20240702_001924

笑える違いでしょ!
CT90のヘッドライトは直流です。
エンジンからではなくバッテリーから電源を取ってますので、エンジンかけなくてもライトは点灯できます。

左がハロゲン球35W
もとのシールドビームのほうが明るかったです。(笑)
右がLED8.4Wです。
ウォームホワイトというちょっと黄色にして、LEDというよりみ電球っぽい感じで違和感なく良かったです。

IMG_20240701_075919

今まではヘッドライトをオンにするとニュートラルランプが暗くなりアイドリングが少し落ちましたが、LEDヘッドライトはそれがおきません。
ライトが明るくなって、省電力できて大成功です!!





カフェカブパーティーin関西 2024


カフェカブパーティーin関西 2024 に参加してきました。
うちのカブ3台で参加です。

IMG_20240519_180259_031

当初、CT90で参加するつもりでしたが雨だったのでHA02 C90で参加です。
雨の中走るのには、レッグシールドとリアボックスはほしいですからね。
このHA02は、だーれも気づきませんが、フロントフォークはアンチダイブ付に交換してますし、エンジンは105ccでキャブはデカいです。
ピンクナンバーのHA02。昔はピンクナンバーのスーパーカブってないから目立ってましたが、今や90までの黄色ナンバーのほうが少なくなってます。
あとのJA07とJA10カブプロは東京からのカブ仲間にレンタルしました。

IMG_20240519_180259_132


カフェカブはカブカスタムの祭典ですが、好みはできるだけシンプルなカスタムです。
上はモノチリンドロさんのブースのCT90(1979)だったと思います。
興味津々です。

IMG_20240522_122734


左クランクケースカバーからブローバイのホースがエアクリにつながってます。
これ、ブローバイガスを循環させる機能です!
ウチの1977年のCT90にはありません。
カスタマイズではないですが、いいもの見て興奮しました。

IMG_20240519_180300_332

今回のたかひろNo1はこのカブ!Hitoshiさんのカブ
ノーマルルックで小粋にカスタマイズされてます。
色がいいです。カブは明るい色がカッコいい。
うちのHA02も塗り替えたくなりますね。
カスタマイズって増し増しでいろんなものつけたくなります。
でもある程度まで行くとシンプルにしたくなるのですよね。
カフェ巡りにお似合いのカブでした。


IMG_20240519_180300_416

このサイドバッグも素敵なカスタマイズです。
ノーマルのHA02によく似合ってました。
オーナーのオックンさんも若者だったのに、おじさんになりました(笑)
※沖縄土産ありがとう!

IMG_20240519_180300_466

あんどんカブより前のOHC初期のC50!

IMG_20240519_180300_547

C70!70は姿を消しましたね。
70が一番「昭和のスーパーカブ」って感じがします。
オフロードタイヤにキックは自転車のペダル。
そして美しいカブでした。
大切にされている感じがカスタマイズ!

IMG_20240519_180300_583

C100です。鉄ガブばかり見てました(笑)
アジアンパーツがあるので、維持するのもなんとかなります。
2008年モデルのJA07の部品が無くなってきていると聞きました。 
インジェクション車のセンサーが無くなると維持が厳しいですね。
まだ15年前ですよ。カブにしたらまだ子供です。
60年前のC100系のほうが長生きするかもしれませんね。
奥のカブはInstagramのフォロワーさんでした。
あとからコメントいただきました。
またの機会にお会いできるの楽しみにしています。

IMG_20240523_230232

小雨で降ったり止んだりでした。160台ぐらい?
今、カブミーティングは沢山ありますからね。
奈良カブの参加者なんて9000台超えです。すごいですね。
全国でいろいろと開催されています。京都もあります。
カフェカブパーティーはエントリーが必要、参加費2000円ということで、参加者が遠のいています。

前夜祭から東京からのみなさんと楽しくさせていただきました。
みなさん歳いって身体にガタがきてますが、1年に1度こうして会えることに、しみじみとうれしく思います。
一番最初は2003年の「ホンダ50フェア」で京都産業大学の駐輪場で開催でした。
その同じ年に梅小路公園に移って「カフェカブパーティーin京都」となりました。
ボランティアスタッフで第7回ぐらいまでお手伝いしました。
今回は第19回です。台風で1回中止になっていますね。
カブミーティングはいろいろありますが、やっぱりカフェカブパーティーは特別なミーティングです。
また来年、みなさんと会えるのを楽しみしています!
 

CT110 12V化

CT110のバッテリーを新調するついでに12V化した。

全波整流のキットをつかった。パーツはそろっているけど、ボルトオンではなく工夫が必要。 特にバッテリーケースはかなりの加工が必要だった。
あと、12Vのポスティがなぜ大きなサイドカバーなの理解できた。

 ウインカーがしっかり点滅して、ヘッドライトが明るくなって、知っているCT110じゃないみたい(笑)

 これで、乗る頻度が低くても、バッテリーが弱って乗れないなんてことから開放される。 

IMG_20240416_001625

JA10カブプロのハンドル

JA10カブプロのハンドルをクロスカブのものからカブプロのに戻した。
低く幅が狭くなり、カブ小さくなったように感じる。
ポジション変わって、とても新鮮!
オフロードハンドルは荒れた路面でのフラるのを抑えるのにはいいけど、街乗りや気軽さはコンパクトなポジションのほうが乗りやすい。
 JA10クロスカブの大柄な感じも、ハンドルからくるもんが大きいと思う。 
街乗りが楽になったというか、本来カブプロは郵政カブを民間用にしたもので、ノーマルポジションはそれように考えられて選ばれたハンドル!
メーカー開発費をかけて作ったものはよくできている。カスタマイズは改悪する場合があるので、それを含めて自己満足を楽しむもの。

IMG_20240327_091042_364
カブプロハンドル↑

IMG_20240327_231054
クロスカブハンドル↑



フィルムカメラプロジェクト

PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」では、新開発のフィルムカメラの試作モデルが完成して、テスト撮影がされているようです!
ハーフカメラのようですよ。楽しみですね。
オートハーフみたいなの出ないかな~!!

IMG_20240308_170150

PENTAXからの情報です↓
 【開発中製品の概要】
・製品名:未定 ・発売時期:2024年夏頃の発売を目指して開発中
・価格:未定 ・ 35ミリ判コンパクトフィルムカメラ
・縦位置構図を基本とし、フィルム1コマに対し2コマ撮影できるハーフサイズフォーマットを採用
・巻き上げレバーによる手動フィルム巻き上げ方式および巻き戻しクランクによる手動巻き戻し
・手動で設定が可能なゾーンフォーカス方式を採用 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

たかひろ

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ